教育目標

当園では、保育者が目標をもって子どもの保育活動をすすめるための指標として、年間保育計画と保育のねらいを作成します。
教育内容を充実し、適切な指導で子どもが「主体的」に参加でき学習を通して「生きる力」が育つよう配慮しております。

5歳児・光組 年間保育計画

  • 同年齢や異年齢の友だちや保育者、地域の人々などとの関りの中で、コミュニケーション能力を養う。
  • 四季折々の自然や動植物とかかわり、興味を持ちながら豊かな情緒を養う。
  • 友だち話し合ったり、お互いに協力したり支え合ったりしながら、目標に向かって最後までやり遂げる。
  • 就学に向かって自覚や自信を持ち、積極的に行動する。
  • 年齢や発達段階に応じて教育内容を豊富にし、適切な指導で子どもが「主体的」に参加でき、「生きる力」が育つように配慮する。
月度
子どもの姿ねらい
4~5月
1期
・5歳児クラスに進級したことを喜び、積極的に当番活動や年下の世話をする。
・春から初夏の自然に触れ、戸外遊びを楽しむ。
・新しいクラスの雰囲気に慣れ、安心して安全に生活するための生活習慣の再確認をする。
・5歳児クラスに進級したことを喜び、意欲と自信をもって行動する。
6~8月
2期
・衣服の着脱や汗の始末、水分補給の方法、日陰での遊び方など夏の生活の方法が身につく。
・遊びのトラブルを自分たちで解決できるようになる。
・初夏から夏の自然を触れ、夏の活動の方法を工夫する。
・集団での遊びや活動を活発に発展させ、人間関係を広げたり、深めたりする。
9~12月
3期
・晩夏から秋への自然の移り変わりの中で、季節に合った遊びを楽しむ。
・様々な行事に取り組み、最後までやり遂げる。
・戸外での活動を中心に、自然の心地よさを知り、季節の変化を感じる。
・友だちと協力し、支え合いながら最後まであきらめずにやり遂げる。
・廃品を使い、創意工夫して遊ぶ。
1~3月
4期
・基本的な習慣や、あいさつ、返事、話を聞く態度が身につく。
・入学の期待と共に卒園の寂しさや不安を感じる。
・正月遊びなどの伝統文化に触れ、遊びを楽しむとともに、人間関係も深める。
・今までの園生活を振り返り、自分の成長や友だちとのつながりを大切にする。
・卒園に向けて、友だちと協力し、喜んで活動に取り組む。

4歳児・虹組 年間保育計画

  • 基本的な生活習慣が身につき、自分から進んで行う。
  • 色々な遊びに興味を持って関わり、考えたりしながら、意欲的に取り組む。
  • 自分の思いや考えを友だちに伝えあいながら、共通のイメージをもって遊びを進めていこうとする。
  • 年齢や発達段階に応じて教育内容を豊富にし、適切な指導で子どもが「主体的」に参加でき、「生きる力」が育つように配慮する。
月度
子どもの姿ねらい
4~5月
1期
・新しい生活に不安や緊張を抱えているが、保育者と関わることで安心し、少しずつ自分らしさを出す。
・生活の仕方がわかり、身の回りのことを自分でしてみようとする。
・好きな遊びを見つけて遊ぶことを楽しむ。
・保育者や友だちに親しみをもち、安定した園生活を送る。
・生活の流れがわかり、保育者との関わりの中で身の回りのことを自分でしようとする。
6~8月
2期
・様々な環境や活動に興味をもって自分から関わる。
・友だちへの関心が高まり、気の合う友だちと同じ動きをしたりして遊ぶようになる。
・色々な活動に興味をもち、自分のしたい遊びを見つけて楽しむ。
・友だちや保育者と触れ合い、一緒に活動したり遊んだりすることを楽しむ。
・自分でできることに喜びを感じながら、生活に必要なことを身につける。
9~12月
3期
・友だちとつながりを感じ、友だちと一緒に体を動かすことを楽しむようになる。
・友だちに自分の思いを言葉で伝えられるようになるが、トラブルになることも多い。
・自分なりのイメージや目的をもち、自分の力を発揮する。
・友だちと遊ぶ中で、自分のイメージや思いを伝えたり、相手の言葉や動きを意識したりする。
・身近な自然の変化に気づき、興味をもったり関わったりする。
1~3月
4期
・自分なりのイメージや目的意識を持ち、自己発揮して遊ぶ。
・自分の思いを出しながら、友だちの思いを受け止めようとする。
・目的に向かって考えたり試したりして、自分の力を発揮して取り組む。
・友だちの思いを受け止めながら、共通のイメージをもって一緒に遊びをすすめていこうとする。

3歳児・空組 年間保育計画

  • 安心して園生活を送り、自分を伸び伸びと表す。
  • 園生活の流れや生活の仕方を理解して、自分なりにやってみようとする。
  • 年齢や発達段階に応じて教育内容を豊富にし、適切な指導で子どもが「主体的」に参加でき、「生きる力」が育つように配慮する。
月度
子どもの姿ねらい
4~5月
1期
・登園後、すぐに遊びを始める子もいるが、保育者を求めたり、保育者と共に過ごしたりする子もいる。
・身の回りのことを保育者としたり、自分なりにしたりする。
・保育者に親しみをもち、喜んで登園する。
・園生活の仕方を知る。
・集団生活になれる。
・好きな遊びを見つけて、楽しく過ごす。
6~8月
2期
・園生活の仕方を理解し、進んで取り組むようになる。
・保育者との関わりに期待をもつ。
・みんなと一緒に過ごす快さを感じる。
・身の回りや所持品の始末を丁寧に行う。
・自分の思いを保育者や友だちに言葉で伝えようとする。
9~12月
3期
・クラスの中で自己表現ができるようになる。
・活動に集中できる時間がのびる。
・運動遊びに興味を持ち、進んで体を動かす。
・友だちのかかわりを通して、遊びの楽しさを感じる。
・秋の自然に触れて、制作を楽しむ。
1~3月
4期
・違うクラスの友だちに親しみをもち、遊びの輪を広げる。
・進級を心待ちにし、自分のことを進んで行う。
・手洗い、うがい、かぜ予防をして元気な体をつくる。
・ルールを守って楽しく遊ぶ。
・進級に期待をもち、様々なことに意欲的に取り組む。

2歳児・星組 年間保育計画

  • 保育者に見守られ、自分の思いを十分に受けて止めてもらいながら、安心して過ごせるようになる。
  • 簡単な身の回りのことを、保育者に援助してもらいながら自分でできるようになる。
  • 保育者やお友だちと一緒に食べる楽しさを味わい、食材を見たり、触れたりする中で興味や関心を持つ。
  • 年齢や発達段階に応じて教育内容を豊富にし、適切な指導で子どもが「主体的」に参加でき「生きる力」が育つように配慮する。
月度
子どもの姿ねらい
4~5月
1期
・新しい環境に慣れ、1日の流れがわかり安心してくる。
・こぼしながらもスプーンやフォークをもって自分で食べる。
・保育者や友だちと好きな遊びをする。
・保育者に見守られ、簡単な身の回りの始末を自分でできるようになる。
・一人ひとりの欲求を十分に満たし保育者との触れれ合いの中で、安心して過ごせるようにする。
6~8月
2期
・自分の持ち物の置き場所やロッカーを知り、持ち物の始末をする。
・名前を呼ばれると返事をする。
・尿意を動作や言葉で知らせ、保育者と一緒にトイレに行き排泄する。
・簡単に着替えられる衣服の着脱は自分でやる。
・生活の中で身の回りの物の名前や簡単な数、形、色などがわかり、言葉を使って伝えたり言葉のやり取りを楽しんだりする。
・梅雨期、夏期の健康に留意して十分に休息できる環境をつくり元気に過ごせるようにする。
9~12月
3期
・苦手な物でも保育者に励まされて援助してもらいながら食べようとする。
・尿意・便意を言葉で知らせて自分からトイレに行き排泄する。
・手洗いうがいなど丁寧にできるようになる。
・戸外で思い切り身体を動かして遊ぶ。
・信頼関係をより深め子どもたちが自分の気持を安心して表現できるようにする。
・身近な自然の中で十分に体を動かして遊ぶ。
・手洗い・うがいなど、かぜ予防をして元気な体を作る。
1~3月
4期
・必要な基本的生活習慣が身につき、出来ることが増えて自信がついてくる。
・自分からトイレに行き排泄する。
・簡単な衣服の着脱を一人でしたり片付けたりする。
・経験したことや身近な出来事を言葉で伝えようとする。
・基本的な生活習慣が身につき、自分で出来る事に喜びを感じ自信を持つ。
・ごっこ遊びや簡単なルールのある遊びを通して友だちと一緒に遊ぶ楽しさを味わう。
・進級に期待をもち、様々なことに意欲的に取り組む。

外部指導者による授業

体 育

光組・虹組・空組

  • 体力、運動能力の向上
  • 健康的な身体の育成
  • 意欲的な心の育成
  • 社会適応力の発達
  • 認知的能力の発達を目標とする

〇〇先生より

体育は子どもたちが運動の基本を身につけ、体を動かすことの喜びや運動する楽しさを感じてもらいたいと思っています。運動遊びは心の発達にも関わっています。遊びを通して、友だちとの協調性を学んだり、感情をコントロールする力(注意力・抑制力・判断力など)を養い、社会性のある健全な心の発達を促すことも、大切な目的です。

英 語

火曜日・午前: 全クラス

母国語である日本語とは異なる言葉、英語に触れることで、異なる言語や文化への興味、関心、親しみを深め、楽しみながら多様性を培い、人と人とのコミュニケーション力の育成・向上を目標とする。こばと幼稚園では、園児の3割が外国人親をもち、ネイティブ英語で話す幼児も多数在籍しており、日常的に英語と日本語の会話を取り入れた環境にあります。

〇〇先生より

子どもたちが運動の基本を身につけ、体を動かすことの喜びや運動する楽しさを感じてもらいたいと思っています。
運動遊びは心の発達にも関わっています。遊びを通して、友だちとの協調性を学んだり、感情をコントロールする力(注意力・抑制力・判断力など)を養い、社会性のある健全な心の発達を促すことも、大切な目的です。

伝統芸能

火曜日・午後: 年長

沖縄の生活の中で、口伝や遊びとして伝承されてきた地域の特色ある伝統芸能を学ぶことで、沖縄の心に触れ芸能を楽しみ、思いやりの心を育むことを目標とする。

伝統芸能担当 〇〇先生のメッセージ

子どもたちが運動の基本を身につけ、体を動かすことの喜びや運動する楽しさを感じてもらいたいと思っています。
運動遊びは心の発達にも関わっています。遊びを通して、友だちとの協調性を学んだり、感情をコントロールする力(注意力・抑制力・判断力など)を養い、社会性のある健全な心の発達を促すことも、大切な目的です。

エイサー・獅子舞

隔週水曜日・午前: 年長・年中・年少、
     午後: 年長(獅子舞) 

  • リズム感を養う
  • 集中力と根気がつく
  • 体をダイナミックに使い、表現力を養う

〇〇先生より

子どもたちが運動の基本を身につけ、体を動かすことの喜びや運動する楽しさを感じてもらいたいと思っています。
運動遊びは心の発達にも関わっています。遊びを通して、友だちとの協調性を学んだり、感情をコントロールする力(注意力・抑制力・判断力など)を養い、社会性のある健全な心の発達を促すことも、大切な目的です。

音楽・リトミック

木曜日: 全クラス 

音楽は、育ちつつある子どもの心に、大きな影響を与えます。
みんなと楽しくいっぱい歌ったり、リズム楽器を使って遊んだらい表現することで、音楽を好きになってもらい、音楽と体の連動を目標をする。

リトミック担当 〇〇先生のメッセージ

子どもたちが運動の基本を身につけ、体を動かすことの喜びや運動する楽しさを感じてもらいたいと思っています。
運動遊びは心の発達にも関わっています。遊びを通して、友だちとの協調性を学んだり、感情をコントロールする力(注意力・抑制力・判断力など)を養い、社会性のある健全な心の発達を促すことも、大切な目的です。

水 泳

金曜日: 年長・年中・年少

  • 基礎体力がつき丈夫な体になる
  • 精神的にも強くなれる
  • 水に慣れ泳げるようになることを目標とする

水泳教室は、ミサトスイミングスクールに授業委託をしています。

ミサトスイミングスクール

子どもたちが運動の基本を身につけ、体を動かすことの喜びや運動する楽しさを感じてもらいたいと思っています。
運動遊びは心の発達にも関わっています。遊びを通して、友だちとの協調性を学んだり、感情をコントロールする力(注意力・抑制力・判断力など)を養い、社会性のある健全な心の発達を促すことも、大切な目的です。

のびのびじゃんぷ

  • 基礎的、基本的な知識・技能の取得
  • 思考力・判断力・表現力の育成
  • 確かな学力を確立する
  • 学生意欲の向上や学習習慣の確立を目標とする